ニコニコまさたか(岡山県議会議員 太田正孝のブログ)

masa2014.exblog.jp

知人の話を聞く機会に恵まれて

知人の話を聞く機会に恵まれて_c0326333_08420279.jpeg

 昨日、知人の議員から、なぜ政治家を目指したかという話を聞いた。私は会社での体験が大きな動機となった。私が当時思っていたことは外れて欲しかったが、昨日の話では、平成20年代の世界では既に日本はものづくりの国ではないとの評価であったとのこと。寂しい限りである。
 さて、話を元に戻そう。動機に結びつく出来事は大きくは二つだったと振り返られていた。四半世紀順風満帆な会社員生活を送っていたが、一つ目が交通事故で大怪我をしたこと。奇跡的に命が助かったとのこと。身振りで教えていただいたが、ダッシュボードがもう少しで胸部を圧迫する所であったとのこと。写真も見せていただいたが、この写真からそこまでよく済んだと思えた。これからは学生時代から思っていた人のためになる仕事をしよう思い始めたそうだ。そしてもう一つ目が故郷が土砂崩れもあり寂しい地域になってしまったことである。それも自分が幼い頃住んでいた社宅周りが荒廃地に変わってしまって、ひどくショックを受けたと話されていた。
 選挙も大変だったようである。その壁を乗り越えて、今充実して議員活動をしているとのことで、話を聞いていて、とても頼もしく感じれた。

 これからの話である。冒頭に書いたが、世界から日本の国がどう映っているかである。ものづくりの国ではない。人口は減少していて、衰退しつつある。知人の議員は会社員時代に世界で活躍していた頃の日本の評価を率直に語っていた。さらに、外国は投資をしたり、資源を売ったりするならば、成長している国に売ろうとしていたと言葉を続けた。日本のものを買う力を始めとする力は衰えてきていることは間違いない。ここでどう日本の舵取りをするかである。

 昨日は思っていたことを聞かされたので、重い気持ちになった。このままで良いはずがない。

                  太田 正孝

☆写真は先般の水防訓練会場を写したものです。


# by masataka2014 | 2023-05-31 08:16 | 正孝の活動 | Comments(0)

緒方洪庵の軌跡を学ぶ勉強会に参加して

緒方洪庵の軌跡を学ぶ勉強会に参加して_c0326333_08424630.jpeg


 昨日、足守出身の緒方洪庵の軌跡を学ぶ勉強会があった。江戸時代の高名な医師であった。フーフェランド教授の言葉を訳していて、人は貧富で差別されるべきではないと後進に指導している。どこかで耳にしたフレーズである。また、名声や利益、安楽な生活を求めるのではなく、人のために道のために生きなさいと医師を目指す人に教えている。

 そして、これらのことは今の日本に脈々と受け継がれている。

 これらの考え方を私も受け継いでいきたい。

                太田 正孝






# by masataka2014 | 2023-05-30 08:32 | 正孝の活動 | Comments(0)

全国の人口転出入のデータを見て

全国の人口転出入のデータを見て_c0326333_07022603.jpeg

 昨日、雑誌をパラパラとめくっていると、47都道府県の転出超過ランキング「社会減)のデータが出ていた。その記事によると、岡山県は五千人を超えて6位になっている。そして女性の転出が多いのだ。岡山県は転出が増えつつあるとは耳にしていたが、数字を見せつけられると、あらためてショックを受ける。

何が原因なのか考えて分析して対策を講じなければ、状況は変わらない。

様々なデータを見て、出て来る傾向として、県都からの流出が多いことが読み取れる。本来、各地方の国の出先機関が立ち並ぶ様な都市はその周辺エリアからの人口の流れのダム機能を果していた。そこには大きな賑わいをみせた。そして周辺に人口が滲み出すという循環も起きていた。ところが、この三年間のコロナで様相が変わってきている。様々な働き方という観点から見た場合、その導入スピードはどうであろうか。様々な研究機関が分析をしているが、地方は遅れを取っていないだろうか。

こらからは多様な働き方が可能な都市に人の流れが加速すると考えられる。

              太田 正孝



# by masataka2014 | 2023-05-29 06:45 | 正孝の活動 | Comments(0)

岡山県庁、赤磐市役所も耐震化工事中です。

岡山県庁、赤磐市役所も耐震化工事中です。_c0326333_11445572.jpeg

岡山県庁、赤磐市役所も耐震化工事中です。_c0326333_11451569.jpeg


 赤磐市は市役所庁舎耐震化の改修工事を進めています。それは知っていたのですが、先般立ち寄ると、市議会事務局がありません。慌てました。訊くと、熊山庁舎に移ったとのこと。この日は訪問を断念。日を改めてと思い、過日、訪ねることは出来ました。熊山町議会の立派な本会議場があります。今も立派に残っているからこそ、ここで市議会開催が出来ているのです。議会運営についてお尋ねすると、各委員会は日にちを変えての開催。色々な工夫をされていることを知りました。

 岡山県も耐震化工事真っ只中です。県庁内が迷路になっていて、来庁された方々に目的先に行き難い状況ついて大変申し訳ないことです。新庁舎建設だけの体力がなく、二百億円弱の予算が使って行っています。お金を有効に使って頑張っていることについて皆様のご理解をいただければ有難いと思っております。
 もうしばらく県庁の耐震化工事も続きます。

              太田 正孝  

# by masataka2014 | 2023-05-28 11:28 | 正孝の活動 | Comments(0)

スポーツの持つ力ー岡山県編ー

スポーツの持つ力ー岡山県編ー_c0326333_16061475.jpeg
 昨日は第79回国民スポーツ大会冬季大会実行委員会設立総会並びに第1回総会が開催された。
 西日本初の冬季大会である。その意義を考えると、色々あるのだが、昨日の首長の挨拶では、それぞれを分かりやすくお話ししてくれた。
 まずは負担感の問題。北国と呼ばれている大会を行うと回ってくる回数が多い。それゆえに、どうにかして欲しいとの声も腹の中にはあるのだろう。西日本開催が成功すれば、その意義は大きいことは間違いない。
 そうなれば、冬季スポーツの魅力を間近で見てもらい、冬季スポーツの魅力を西日本でも共有出来ることになる。
 そして今回はもう一つだけ紹介したい。岡山県から冬季スポーツのオリンピアンが複数出ている。などなどである。
 いよいよスタート。準備期間はそれほどないが西日本初の冬季大会、是非とも成功させたい。

                    太田 正孝 

# by masataka2014 | 2023-05-27 15:51 | 正孝の活動 | Comments(0)